Eclipse CDT リファクタリング機能について調べてみた。

偶然、以下のリンクの動画を見つけて、ものすごくカッコ良かった。 実践!リファクタリング - WEB+DB PRESS Vol.37 ほぼパクリだけれども、自分でもEclipse CD...

October 21, 2012 · 3 min · tsu-nera

『cdt-tests-runner』GoogleTestの結果をEclipse CDTから見るプラグイン

自分は、Eclipse CDTからGoogleTestを利用している。 Eclipse CDTから GoogleTestの結果を見るプラグインを見つけたので、紹...

October 21, 2012 · 2 min · tsu-nera

KinectとMMDを使って落語をしてみた

前回は、Kinect for Windowsと MikuMikuMovingを組み合わせて、3DのキャラクターをKinect で操作する方法を知らべた。...

October 21, 2012 · 1 min · tsu-nera

Kinect for Windows によるMMDの使い方

MMDが自分の動作に合わせて動いたら楽しそうだなーというだけの理由で、Kinect for Windows をAmazonで衝動買いした。価格は、22000円。 K...

October 17, 2012 · 3 min · tsu-nera

プロファイラgprofをつかう

CPU負荷を測るツール、gprofを試したので、簡単にメモ。 gprofでプログラムの性能をしらべる プログラムの性能情報を知ることができる(プ...

October 13, 2012 · 2 min · tsu-nera

Eclipse CDTで gcovの結果を見てみる

gcovの出力結果をEclipseでみる方法を調べてみた。 Eclipse 3.7(Indigo)までは CDT gcov pluginが動いたけど、Eclipse4.2 (...

October 13, 2012 · 3 min · tsu-nera

DoxygenとJenkinsを連携させてみた。

前回までの記事で、Doxygenの基本的な使い方を書いた。 Doxygenの使い方(セットアップ編)の備忘録 Doxygen C言語のコメント備忘録 Doxyg...

October 8, 2012 · 2 min · tsu-nera

Doxygen C言語のコメント備忘録

前回の記事では、Doxygenの導入をまとめたので、 ここではC言語/C++で使えるコメント(Doxygenタグ)の記入方法をまとめる。 公式サ...

October 8, 2012 · 2 min · tsu-nera

公式ロゴURLまとめ Twitter/Facebook/Google+/foursquare

このブログのプロフィールを作成しようとして、ソーシャルメディアの商標(ロゴ)について調べてみたので、忘れないように備忘録。 Twitter https://twitter.com/logo よく見かける『...

October 7, 2012 · 1 min · tsu-nera

StepCounterでJenkinsからステップ数をカウントしてみる

Jenkinsをつかったステップ数表示について、以前CCCCを紹介した。 CCCCを利用してC言語のステップ数をJenkinsで表示する ネット...

October 7, 2012 · 2 min · tsu-nera