[本]IPv6ネットワークプログラミングを読んだ感想
仕事で、ひょんなことからIPv6のコーディングが必要になったので、読んでみた。 IPv6ネットワークプログラミング (network technology series) https://amzn.to/2ZbyVCy この本のよいところは...
仕事で、ひょんなことからIPv6のコーディングが必要になったので、読んでみた。 IPv6ネットワークプログラミング (network technology series) https://amzn.to/2ZbyVCy この本のよいところは...
はじめに TC 技術検定 3 級 テクニカルライティング試験を受験した感想です. テクニカルコミュニケーター協会 > TC 技術検定 ここにも合格体験記がたくさんあ...
TopCoder SRM570に参加した記録です。 当日の感想 今回で3回目の参戦。 英語の問題文にひるまないだけの度胸はついた。 当初思っていたよりも難しくはない...
技術書の写経について、TDDで有名な@t_wadaさんのこんなツイートを発見した。 https://twitter.com/t_wada/status/9000231741 これを参考に、gitを使ってどのように写経をするか、個人...
定時のベルがなる。しかし、帰れない。そんな日がいつも続く。 そこで、朝一にパソコンで叩くだけで定時退社できるという魔法のポポポーンコマンドを紹...
ロバート・C・マーチン(ポブおじさん)の[CleanCoder]を読んだ感想を書きます。 https://amzn.to/3xbKHcS ああ・・・あのときこうすりゃよかったよ、みたいな 先...
Eclipse CDTでデフォルトで付いているグラフィカルなGDB用のインタフェースと、GoogleTestなどのxUnitをあわせて利用するとデバッグが...
リーダブルコードを読んだので、その感想を。 リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック - Dustin Boswell Trevor Foucher https://amzn.to/3nJuhoN 小ネタの玉手箱...
Eclipse+Cygwin環境でデバッグするとき、いつもはGoogleTestを使っている。 GoogleTestを実行してセグメンテーショ...
はじめに Windowsをシャットダウンするとき、いつもはWindowsに標準であるシャットダウンコマンドを叩いていた。 C:\Windows\System32\shutdown.exe ノートPCでYout...