大規模コードをリファクタリングする方法『ミカドメソッド(Mikado Methood)』について

TDDの技法で、mikado method(ミカドメソッド)という、なにやら怪しい名前の方法が流行ってるらしいので、調べてみた。 ミカドメソッド...

October 26, 2013 · 2 min · tsu-nera

Eclipseが立ち上がらないときは.logを見て調査する

Eclipseが立ち上がらなくなったので、調査方法と解決方法をメモ とりあえず eclipse.exe -cleanで 運が良ければ、cleanオプションをつけてEcl...

October 26, 2013 · 1 min · tsu-nera

TopCoder用テンプレート(C++)

TopCoder用テンプレート 自分のテンプレートを公開。随時追加中。 補助関数 よくつかう補助関数をまとめます。補助関数を利用するには、 以下をイ...

October 25, 2013 · 1 min · tsu-nera

C++での動的配列(set,map)の使い方まとめ

C++での動的配列(set,map)の使い方についてまとめます。 setの使い方 setとは、自動でソートされる動的配列を扱うためのSTLです。...

October 25, 2013 · 2 min · tsu-nera

C言語でのローカル変数宣言は、ブロックの途中でも宣言可能らしい(C99)

C++の勉強をしていると、こんなことをよく言われる。 C++では、ローカル変数はメソッド内のどこでも宣言できる。C言語はブロックの先頭で宣言し...

October 22, 2013 · 1 min · tsu-nera

『C言語とC++』メリットとデメリットについて調べてみたメモ

courseraで 『C++ for C Programer』という講義を受講しています。そこで、今日は、C++がC言語よりも優れている点、またはその逆...

October 21, 2013 · 2 min · tsu-nera

必殺技を実践で繰り出すために、TDDの『Code Kata』について調べてみた

TDDの型を身につけるための方法論『Code Kata』について調べてみたことをまとめます。 きっかけ 本『The Coding Dojo Handbook』を見つけた...

October 20, 2013 · 2 min · tsu-nera

iPadでデュアルディスプレイを可能にする『AirDisplay 2』にアップデート。速度が50%向上!

いつも常用しているiPadソフト、『AirDisplay』が2にアップデートしていたので、試してみました。 このソフト、いままでは速度が遅かっ...

October 19, 2013 · 1 min · tsu-nera

gcc 4.8.1を利用するためにCygwin64に移行したメモ + Eclipse CDTの設定について

Cygwin 64bit版が 2013年の7月にリリースされたようです。Cygwin64bit版のgccは、c++0xに準拠したgcc 4.8.1をサポート...

October 19, 2013 · 3 min · tsu-nera

C++での文字列の使い方まとめ(string)

C++での文字列(string)の使い方についてまとめます 文字列(string) 宣言と初期化 #include<string> using namespace std; // 宣言 string c; // 初期化をともなう宣言 string str( "abcdefghijk" );...

October 15, 2013 · 2 min · tsu-nera