クールなオブジェクト指向言語 Coolを Linux Mintにインストール

Coolは、Classroom object Oriented Languageの略。 Cool (programming language) - Wikipedia, the free encyclopedia 文字通り、教育用オブジェクト指向言語。 courseraで始まったCo...

March 23, 2014 · 1 min · tsu-nera

Programming Mobile Applications for Android Handheld SystemsでAndroidアーキテクチャの基礎を体系的に学んだ

Androidの学習をcourseraをつかってしました。 Programming Mobile Applications for Android Handheld Systems | coursera 内容 Lecture Android開発で必要な知識を体系的に習得できる。 特徴は...

March 23, 2014 · 3 min · tsu-nera

RSpecのテスト結果をCSVで出力する

テスト項目表をExcelで作成する必要がある。 RSpecの実行結果をExcelにコピペするための楽な方法を考えてみたメモです。 RSpecのカ...

March 22, 2014 · 2 min · tsu-nera

RSpecでWindows-31Jの文字コードを使うときのメモ

RSpecで Windows-31Jのエンコードを扱うときにハマったので、作業メモ。 Rubyファイルのエンコードについて Rubyでは、ファイル...

March 22, 2014 · 1 min · tsu-nera

RubyからExcelを操作する方法について

RubyからExcel操作をする手順について調べてみた。 RubyからExcelを操作するライブラリ RubyからExcelやスプレットシートを...

March 22, 2014 · 3 min · tsu-nera

How to write a code like English(英文のようにプログラミングをする方法)

英語の文章のようにプログラミングをする方法についてのまとめです。 はじめに書いておくと、今回の記事の元ネタは以下の2つです。 正しいコーディング...

March 17, 2014 · 5 min · tsu-nera

C言語の二重インクルード防止のためのインクルードガードを調べた

C言語のヘッダファイルでおまじないのように書いているコレ。 #ifndef _FOO_H_ #define _FOO_H_ #endif インクルードガードという。いったいなんなのか調べた。 インクルードガード 無...

March 14, 2014 · 1 min · tsu-nera

Rubyでステートマシンを実装してみる

前回、ステート・パターンをRubyで実装してみた。 簡潔さは力なり!Rubyでステートパターン(State Pattern)を実装する | Futurismo これを...

March 8, 2014 · 2 min · tsu-nera

EmacsからPlantUMLを便利につかう方法

EmacsからPlantUMLをつかう方法を調べた。 手順はここにある。 PlantUML いかんせん、わかりにくかったので、自分でも作業メモを残そうと思う。 ob-plantuml.el...

March 8, 2014 · 1 min · tsu-nera

Rubyでステートパターン(State Pattern)を実装する

Rubyでステートパターンを勉強したので、その学習メモです。 サンプルは前回の記事を発展させたもの。 ステート・パターンとは 状態遷移をわかりやす...

March 6, 2014 · 2 min · tsu-nera