[coursera]Web Application Archtecturesを受講しました

courseraでWeb Application Archtecturesを受講しました。 Web Application Architectures | coursera Motivation ちょうど仕事でもRubyを使い始めたときだった。 Rubyのキラ...

May 3, 2014 · 4 min · tsu-nera

CleanCodeはよいわけではない、場合によっては悪いこと

はじめに 今日からゴールデンウィーク初日! 仕事のほうも2月から3ヶ月間続いたプロジェクトが一区切りだ。 過去のブログ記事と関連づけながら、ここで...

May 2, 2014 · 4 min · tsu-nera

org-mode で書いたテキストを Pandoc で Restructured Text に変換する

やりたいこと org-mode で書いたテキストを Restructured Text に変換したい. Pandoc を利用すると, org-mode の文章を変換することができる. 入力 (org-mode) -> 変換 (Pandoc) -> 出力 (Restructured Text) Pandoc をつかう Pandoc とは,...

April 27, 2014 · 3 min · tsu-nera

Mozartをemacsclientから起動する方法のメモ

以前、Oz用のプログラミング環境Mozartをインストールした。 マルチパラダイム言語Ozの開発環境MozartをインストールしてHelloW...

April 20, 2014 · 1 min · tsu-nera

ExcelVBA統合BDD開発環境をrakeでまとめてみた

ExcelVBAで統合BDD開発環境を構築したメモです。 この記事は以下の記事の続きです。 EmacsでのExcel VBA開発環境を構築 | Futurismo Excel V...

April 13, 2014 · 2 min · tsu-nera

ExcelVBAのステップ数をカウントする

Excel VBAのステップ数を数えるツールを探そうとおもったけれども、勉強のために自作してみる。 ステップ数を数える方法について ソースコードから以下の...

April 12, 2014 · 2 min · tsu-nera

ExcelVBAのコードをimport/exportする

![][1] Excel VBAの最大の課題が、保守性。 Excelの中にコードが縛られている。このコードを外に出すと、 バージョン管理ができる VimやEmacsなど...

April 12, 2014 · 2 min · tsu-nera

Excel VBAで テスト駆動開発(TDD)してみる

2年前に、VB Lite Unitをいじっていたことがあるが、 より未来派ハッカーに近づいたいま、改めていじってみる。 VB Lite Unitでの記法まとめ | Futurismo クラ...

April 5, 2014 · 2 min · tsu-nera

EmacsでのExcel VBA開発環境を構築

Excel VBAなどの開発環境は、たいていVisual Basic Editorです。 しかし、なんでもEmacs上でやらないと病気になってしまう、 もやしな人間た...

April 5, 2014 · 4 min · tsu-nera

Proxy 配下で git を利用する方法

会社とかでproxy配下でgitを使いたかったので, proxy 配下で git を利用する方法について調べてみました. 結論からいうと, 以下のコマンドを叩く. git...

April 5, 2014 · 2 min · tsu-nera