Futurismo Wiki 立ち上げ(Dokuwiki)

2021.11.30追記: 潰れました. はじめに 動機 このブログも開設して2年が立った。 このブログの記事は org-modeを利用して書いている。...

June 15, 2014 · 3 min · tsu-nera

Windows環境でJenkinsからRSpecを実行するメモ

Windows環境で、RSpecを夜中に連続実行したい。 cronを利用してもいいけど、Better cronな Jenkinsを使う方法を調べた...

June 8, 2014 · 3 min · tsu-nera

実行可能なドキュメント生成!AnsibleとOrg-modeで実現するRun Book Automation(RBA)

org-babel-tangleをEmacsの外のコマンドラインから実行する方法を調べました。 そして、生成したyamlファイルをansibl...

June 8, 2014 · 2 min · tsu-nera

自分のデスクトップ環境の歴史を記録する!ansibleで設定ファイルをクラウド管理する方法

いままで、このブログには自分がPCで実施した設定を技術メモとして書いてきた。 自宅でためした内容を会社でも実施することがかなりある。どうせなら...

June 8, 2014 · 4 min · tsu-nera

ArchLinux インストール後の設定メモ

前回ArchLinuxをインストールしたので、今回はインストール後の設定についてまとめます。 Lets Noteを買ったのでとりあえずWindows8...

June 8, 2014 · 6 min · tsu-nera

TaskJugglerを利用してorg-modeからガントチャートを作成してみる

org-modeでタスク管理をしているのだけれども、いくつかのプロジェクトをガントチャートで見る方法がないか調べてみた。 TaskJuggle...

June 1, 2014 · 2 min · tsu-nera

Let's Noteを買ったのでとりあえずWindows8とArchLinuxのデュアルブートにしてみた

新しいノートPCを買った。Panasonicの Let’s Note. いままで散々弄りまわしてきたVAIOだけれど、最近になって裏のネジがなくなってしまった。そ...

June 1, 2014 · 7 min · tsu-nera

今のプロジェクトの状況について

はじめに 今日は、愚痴な日記です。 不快に感じる人もいると思うので、そう感じたらreturnをお願いします。 ブログに個人的な感情をスケッチするこ...

May 30, 2014 · 4 min · tsu-nera

Seleniumをブラウザなしで起動するための方法を調べた

Seleniumでテストを実行するとき、いちいちブラウザを立ち上げると重くて遅い。 そこで、ブラウザを立ち上げずに、 ヘッドレス(headles...

May 29, 2014 · 2 min · tsu-nera

Rubyの無名関数(lambda)、Procオブジェクト、カリー化のメモ

Scalaで関数型プログラミングを勉強しているが、無名関数がよくわからない。 無名関数はRubyでいうところのブロックとのこと。 なので、慣れ親...

May 25, 2014 · 2 min · tsu-nera