Gof デザインパターンの勉強メモ記事とブックマークまとめ

はじめに 今年の目標は, デザインパターンの攻略! ということで, この一年でまとめた情報や書いた記事のブックマークページです. 過去記事は, Ruby と Java が...

December 30, 2014 · 14 min · tsu-nera

Java で Memento パターンを実装をしてみた

はじめに Java で Memento パターンを実装をしてみました. Memento パターンとは オブジェクトの状態を保存しておき, 元に戻せるようにしておく. オブジェクトを以前の状...

December 30, 2014 · 4 min · tsu-nera

パターンは暗記するものではなく導くもの! オブジェクト指向のこころを読んだ読書メモ

オブジェクト指向の本質を学ぶために,オブジェクト指向のこころを読みました. オブジェクト指向のこころ - アラン・シャロウェイ: https://amzn.to/3rl18Tb 読んだ理由 主な動...

December 30, 2014 · 5 min · tsu-nera

Haskell で 関数型言語入門! edX の Introduction to Functinal Programming を受けた.

edX で Introduction to Functinal Programming を受けた感想です. Introduction to Functional Programming | edX 今年の 2 月ごろに Ruby のブロックというものを知った. これは, いわゆる無名関数なのだが, その概念がとても...

December 29, 2014 · 3 min · tsu-nera

Java で 高階関数の map と filter を実装してみた

はじめに Java 6 で 関数型言語のような map, filter を実装してみた. 結論としては, 結構めんどうだったのてやるべきではないということだった. Environment Java 6 (8 ではない)...

December 29, 2014 · 1 min · tsu-nera

Emacs で ログ解析をするための便利機能まとめ

はじめに 前回の記事のつづき. Java で log4j の使ってみた (Eclipse, Emacs Viewer も) | Futurismo Java 開発で, log4j のログをみる機会がこれから増えそうだ. ログといっても所詮はテキストな...

December 29, 2014 · 2 min · tsu-nera

Emacs 高速化起動にむけたカイゼンのとりくみ

はじめに Emacs の起動を早くしたい. Windows 環境 (Cygwin) 環境における Emacs の起動時間が異常. というわけで, 改善に向けた取り組みを実施した. 計測 起動時間の把握 M-x emacs-init-time と...

December 28, 2014 · 4 min · tsu-nera

AWS の Amazon EC2 で Windows サーバを立ち上げて リモートデスクトップ接続してみた

はじめに Amazon Web Service (AWS) をずっと試してみたかったので, 冬休みに試してみた. 以前, OpenStack を動かしてみた.今回はライバルを試す. OpenStack をとりあえず動かしてみたい...

December 26, 2014 · 2 min · tsu-nera

プロクラミングパラダイムの意義と 2014 年のプログラミング言語の勉強まとめ

はじめに edX で プログラミングパラダイムの講義を受けたのでその記録. Paradigms of Computer Programming – Fundamentals | edX Paradigms of Computer Programming – Abstraction and Concurrency | edX 実は, この講座は受講が今回で 2 回目だ.前...

December 24, 2014 · 4 min · tsu-nera

Emacs で R 言語を利用するための設定メモ (ESS)

はじめに 最近, 統計学と R 言語をさわり始めた. なぜなら, 本屋にいくとビッグデータやら, データマイニングやら, データサイエンティストやら, そんな...

December 22, 2014 · 2 min · tsu-nera