プログラミングで頭がピリピリする

感動したとき、頭がピリピリする。 なかなか動かなかったプログラムが動くとうれしさと同時に頭がピリピリする。 分からないことがわかったとき、すっき...

January 24, 2016 · 1 min · tsu-nera

Living Clojure を読んだ

Living Clojure を読んだ。 Living Clojure: An Introduction and Training Plan for Developers: Carin Meier https://amzn.to/3D8Xq1h Living Clojure 内容 2 部構成。前半は、Clojure の基本文法について簡単にまとめたもの。 そして、後半は Clojure を身につ...

January 24, 2016 · 2 min · tsu-nera

認知を変えてうつな自分を変える!Three Good Things について

Three Good Things とは、一言でいうと、 寝る前にその日にあったよいことを3つ書き残す習慣 です。 Three Good Things Three Good Things とは、ポジティブ心理学の父、セリグマン博士が唱え...

January 19, 2016 · 3 min · tsu-nera

Emacs で Python デバッグするときは pdb が便利

Emacs で Python のデバッグをするときは、pdb が便利. 以下を参考にして設定してみた. Debugging Python(Twisted) with Emacs — Twisted 15.0.0 documentation 手順 デバッグしたいファイルまで M-x cd で移動。 以下のス...

January 15, 2016 · 1 min · tsu-nera

自分史: プログラミングには感動が必要である

人生の休憩地点にいるので、人生をここで振り返って見ようと思う。 過去を振り返るメリット 人生は過去の決断の積み重ねで成り立っている 過去を分析する...

January 10, 2016 · 7 min · tsu-nera

競技プログラミング対策用 Futurismo 別館を立ち上げ

Futurismo 競技プログラミング対策用 別館を立ち上げました。 https://hmi-me.ciao.jp/futurismo-kyopro/ プログラミングコンテストの参加記録や過去に解いた問題を 投稿していくためのサイトです。 このサ...

January 10, 2016 · 1 min · tsu-nera

プログラミング Clojure 第2版を読んだ

プログラミング Clojure 第 2 版をようやく読みきりました。 読むのにかかった時間は、36 時間 14 分. 流し読みしてこのくらい. https://amzn.to/31gPltY 本の構成 日本語で読める唯一の...

January 6, 2016 · 2 min · tsu-nera

Emacs で Clojure の開発環境を構築

Clojure の勉強を始めました。 まずはなにより Emacs の設定からかと思うので、 Clojure の Emacs 設定を整えました. 現時点での設定をプログにスナップショット. 優れた IDE が備...

January 2, 2016 · 3 min · tsu-nera

REPL 駆動開発について(REPL Driven Development) 調べたメモ

REPL と REPL 駆動開発について調べたメモです. REPL とは Read-Eval-Print-Loop の略. 読んで、評価して、表示するを繰り返す. Read – eval – print loop - Wikipedia, the free encyclopedia 対話的に開発するためのツール...

December 31, 2015 · 4 min · tsu-nera

あなたはハッカーですか?ハッカーと画家から学ぶハッカー気質について。

2021.11.30追記: 最近知った衝撃の事実,ポールの友達が苫米地さんと動画で言っている. 苫米地さん,うさんくさいスピリチュアルの人かと思...

December 28, 2015 · 7 min · tsu-nera