keido.siteドメインを取得しました. この記事は futurismo.biz から keido.site へリンクを貼るだけの記事です(笑).
keido.siteドメインを取得しました
去年の12月頃からFuturismo Wikiを復活させて実験的に使ってきましたが一応飽きずに継続出来ていることが確認できたのでドメインを新たに取得しました.
- (2022/01) Futurismo Wikiを閉鎖して新たにデジタルガーデンを立ち上げます
- (2021/12) Futurismo Wiki復活🎉(3回目) with Sphinx
keido.siteにfuturismo.bizからリンクを貼りたかったので記事を書きました.
Futurismoには時系列の体験を投稿, Keidoには10年後も参照する知識を投稿
どこかに書いたかもしれないが改めてFuturismoとKeido,一般化すればブログとWiki(Zettelkasten)の区分けを書く.
ブログは基本的にはそのときにあったことを時系列で書いていく. そして時間が立っても風化が少ないものをkeidoに蓄積していく.
Futurismoの立ち上げ直しをしながら,ゴミのような記事が本当のゴミ記事になったのを目撃したことが何度合ったか!
Futurismoには主に技術系の記事を投稿していたが,いわゆる使ってみたとか試してみた系の記事はライブラリやソフトウェアのアップグレードによってほとんどがもはや今では使えない記事になっしまう. 一般的な知識でもそうだが,流行の激しいテック系などなおさら情報の鮮度が早い, 数年と持たない.
しかしブログに記事を書くこと自体が勉強のアウトプットであり,それはそれで自分には意味があるし,旬な記事を自分の体験にからめて投稿することは価値がある.
不定なものと可変なものを明確にわけることがオブジェクト指向の心であるように, ブログの心もできるだけ知識を不定なものと可変なものをわけて別のプラットフォームに整理したい.
Futurismoには時系列に記事が並ぶが,それをタグ付けしたり構造化してインデックスをつけるのはKeidoのサイトにまかせてもいいかも. このあたりの方針はまだ決まっていない. しかし時系列に記事を並べるブログという媒体かなにか良い点もあるものの不自由な点も感じるのは確か.