DoxygenとJenkinsを連携させてみた。

前回までの記事で、Doxygenの基本的な使い方を書いた。 Doxygenの使い方(セットアップ編)の備忘録 Doxygen C言語のコメント備忘録 Doxyg...

October 8, 2012 · 2 min · tsu-nera

Doxygen C言語のコメント備忘録

前回の記事では、Doxygenの導入をまとめたので、 ここではC言語/C++で使えるコメント(Doxygenタグ)の記入方法をまとめる。 公式サ...

October 8, 2012 · 2 min · tsu-nera

公式ロゴURLまとめ Twitter/Facebook/Google+/foursquare

このブログのプロフィールを作成しようとして、ソーシャルメディアの商標(ロゴ)について調べてみたので、忘れないように備忘録。 Twitter https://twitter.com/logo よく見かける『...

October 7, 2012 · 1 min · tsu-nera

StepCounterでJenkinsからステップ数をカウントしてみる

Jenkinsをつかったステップ数表示について、以前CCCCを紹介した。 CCCCを利用してC言語のステップ数をJenkinsで表示する ネット...

October 7, 2012 · 2 min · tsu-nera

gcovrをWindowsバッチコマンドから実行したらimort siteエラーでハマる

Cygwin環境で、gcovrをWindowsのコマンドプロンプトで実行しようとすると、以下のエラーが出た。 gcovrとは、gcovの結果を...

October 6, 2012 · 1 min · tsu-nera

Doxygenの使い方(セットアップ編)の備忘録

最近、モノ忘れが激しくて困る。 そんな、おとぼけおじさんの、ドキュメント生成ツールDoxygenの使い方の備忘録。 今回は導入まで。 Doxyge...

October 3, 2012 · 2 min · tsu-nera

地獄の苦しみ、メモリ破壊をCppcheckで華麗に食い止めよう!

前回の記事の続き。 CppCheckでC言語/C++のメモリリーク(解放漏れ)を静的解析で検出する Cppcheckを利用して、バッファオーバー...

October 3, 2012 · 2 min · tsu-nera

CppCheckでC言語/C++のメモリリーク(解放漏れ)を静的解析で検出する

メモリ解放漏れ・メモリ二重解放は組込みエンジニアにとって、背筋が凍る単語だ。 それは、即、残業しなさいという意味に転じる。 そこから、泥沼のデバ...

October 2, 2012 · 3 min · tsu-nera

倍速再生 Youtube動画を2倍速・スロー再生する方法を知ったメモ

Youtubeを早送りの2倍速で再生する方法を見つけたので、メモ。 しかも、この方法だとパソコンに動画をダウンロードすることなく、再生できるの...

October 2, 2012 · 2 min · tsu-nera

JenkinsにWarning Plugin/Task Scanner Pluginを入れる

Jenkinsのコード分析のためのプラグイン2つを入れてみたので、 こんなかんじだよというのを紹介。 Warning Plugin Task Scanner Plugin Warning Pluginで、コンパイルエラ...

September 30, 2012 · 1 min · tsu-nera