RubyからExcelを操作する方法について

RubyからExcel操作をする手順について調べてみた。 RubyからExcelを操作するライブラリ RubyからExcelやスプレットシートを...

March 22, 2014 · 3 min · tsu-nera

How to write a code like English(英文のようにプログラミングをする方法)

英語の文章のようにプログラミングをする方法についてのまとめです。 はじめに書いておくと、今回の記事の元ネタは以下の2つです。 正しいコーディング...

March 17, 2014 · 5 min · tsu-nera

C言語の二重インクルード防止のためのインクルードガードを調べた

C言語のヘッダファイルでおまじないのように書いているコレ。 #ifndef _FOO_H_ #define _FOO_H_ #endif インクルードガードという。いったいなんなのか調べた。 インクルードガード 無...

March 14, 2014 · 1 min · tsu-nera

Rubyでステートマシンを実装してみる

前回、ステート・パターンをRubyで実装してみた。 簡潔さは力なり!Rubyでステートパターン(State Pattern)を実装する | Futurismo これを...

March 8, 2014 · 2 min · tsu-nera

EmacsからPlantUMLを便利につかう方法

EmacsからPlantUMLをつかう方法を調べた。 手順はここにある。 PlantUML いかんせん、わかりにくかったので、自分でも作業メモを残そうと思う。 ob-plantuml.el...

March 8, 2014 · 1 min · tsu-nera

Rubyでステートパターン(State Pattern)を実装する

Rubyでステートパターンを勉強したので、その学習メモです。 サンプルは前回の記事を発展させたもの。 ステート・パターンとは 状態遷移をわかりやす...

March 6, 2014 · 2 min · tsu-nera

[RubyTk]定期実行処理についてのメモ(Thread, TkAfter)

RubyTkでなにかの監視処理を実施する方法を調べたことのメモです。 RubyTk内でsleepが使えない RubyTkでは、画面表示のために、...

March 6, 2014 · 1 min · tsu-nera

GUIアーキテクチャの定番MVCを調べた

MVCについて勉強した. MVCとは MVCとは、アーキテクチャの一つ。 Model-View-Controllerの略。 ユーザ・インタフェースを...

March 5, 2014 · 1 min · tsu-nera

Rubyにおけるロードパス(require)のTips

基本的なことかもしれないけれども、基本すらできないので、Rubyのrequireについてしらべたことをまとめ。 requireとは requir...

March 4, 2014 · 2 min · tsu-nera

RubyTkで実装, コンポジット・パターンとTkCompositeについての調査

RubyTkにTkCompositeというなぞのライブラリがあるので、しらべた。 名前から推測するに、Composite Patternと関係が...

March 3, 2014 · 1 min · tsu-nera