ArchLinux インストール後の設定メモ

前回ArchLinuxをインストールしたので、今回はインストール後の設定についてまとめます。 Lets Noteを買ったのでとりあえずWindows8...

June 8, 2014 · 6 min · tsu-nera

TaskJugglerを利用してorg-modeからガントチャートを作成してみる

org-modeでタスク管理をしているのだけれども、いくつかのプロジェクトをガントチャートで見る方法がないか調べてみた。 TaskJuggle...

June 1, 2014 · 2 min · tsu-nera

Let's Noteを買ったのでとりあえずWindows8とArchLinuxのデュアルブートにしてみた

新しいノートPCを買った。Panasonicの Let’s Note. いままで散々弄りまわしてきたVAIOだけれど、最近になって裏のネジがなくなってしまった。そ...

June 1, 2014 · 7 min · tsu-nera

Seleniumをブラウザなしで起動するための方法を調べた

Seleniumでテストを実行するとき、いちいちブラウザを立ち上げると重くて遅い。 そこで、ブラウザを立ち上げずに、 ヘッドレス(headles...

May 29, 2014 · 2 min · tsu-nera

Rubyの無名関数(lambda)、Procオブジェクト、カリー化のメモ

Scalaで関数型プログラミングを勉強しているが、無名関数がよくわからない。 無名関数はRubyでいうところのブロックとのこと。 なので、慣れ親...

May 25, 2014 · 2 min · tsu-nera

画像認識でアプリケーション操作の自動化を実現!Sikuliがあまりに革命的で興奮した

アプリケーションの自動操作をスクリプトで実現するために、Sikuliを調べてみました。 Sikuliとは Sikuliとは、 OpenCVをつかっ...

May 24, 2014 · 4 min · tsu-nera

Sikuli, Selenium, WSH, 3つの自動化ツールでGoogle検索自動化に挑め!

前回、Sikuliの使い方を調べてみました。 画像認識でアプリケーション操作の自動化を実現!Sikuliがあまりに革命的で興奮した | Futurismo 今回は、...

May 24, 2014 · 1 min · tsu-nera

Eclim で Emacs と Eclipse のいいとこどり!Emacs で Java 開発環境を構築した (副題 打倒 Eclipse!)

よし, 認めよう. 私は, Eclipse フリークだった. Eclipse ですべての開発環境の統合を夢見て, あらゆるプラグインを試した. 全 C/C++ プログラマに捧ぐ!Eclipse...

May 18, 2014 · 3 min · tsu-nera

Web操作手順書を自動生成!Emacs org-babelで実現するRun Book Automation(RBA)

RunBookAutomationや Code As Infrastructureという単語をよく耳にする今日この頃。仕事でなにかと手順書を作成することが...

May 15, 2014 · 3 min · tsu-nera

Emacs で Scala 開発環境を構築 (Ensime)

edX で受けた プログラミングパラダイム の講義のなかで, " これからは, Scala と Erlang だ!C++ と Java はレガシーになりつつある!" とのことだったので...

May 11, 2014 · 2 min · tsu-nera