ブログテーマを更新しました
ゴールデンウィークなので, やりたかったことをば. このブログのデザインを変更してみました. GW でブログの改造してる. 組み込みエンジニアらしからぬ...
ゴールデンウィークなので, やりたかったことをば. このブログのデザインを変更してみました. GW でブログの改造してる. 組み込みエンジニアらしからぬ...
前回の続きです. Emacs org-mode でPowerPoint資料を作成してみる(ODT経由)(失敗) | Futurismo 前回は、ODT経由でPowerPoint資料をつくろう...
職場で作成するドキュメントはWordかExcel, PowerPointが標準だ. 最近、Lyncが社内に導入された関係でやけにPowerPoi...
前回, overtone を起動しました. Clojure で楽器を演奏しよう! Overtone をインストールしてみた | Futurismo 今回は Emacs から利用するまでを試します. Emacs Live Emacs Live は Overtone を Emacs から操るための...
 はじめに 音楽をききながら作業をすると, 生産性が上がる. しかし, 職場で Youtube をどうどうと見ながら仕事をするは気が引ける. そんなときに, コマン...
はじめに なぜ学ぶのか? この言葉を Google で検索すると, なぜか NHK 大河ドラマの花燃ゆばかりが引っかかる. なぜ学ぶのか?|「魂が震える話」ブログ というわ...
はじめに 昨日, 職場で vi しかインストールされていないという, ぼくたち Emacs ユーザにとっては恐怖にみちた Linux マシンをつかった. もちろん, vi コマンドなん...
以前, Live Coding について記事を書きました. プログラミングでイケイケミュージックライブ?! Live Coding について調べたまとめ | Futurismo これがまた, めちゃくちゃカッコ...
はじめに 千里の道も Hello World からはじまるというユダヤの教えがありますが, 今回は, Clojure で Hello, World をしてみます. [toc] Environment Arch Linux Java 1.7 Clojure とは Clojure は JVM 上で動く Lisp 系モダン関...
はじめに 最近, ほとんどの時間を Emacs の中で過ごす. Emacs で実施している作業を, Wakatime をつかうと自動で記録することができる. これを, つかって一日の行動を自...