Spock で モック を interfaceを用意せずにつくる方法

はじめに 前回、spockの mock 機能を利用するために、interfaceを用意していた。 Spockでモックとスタブを使ってJavaコードをテスト...

September 24, 2017 · 2 min · tsu-nera

Javaでsetter/getter自動生成するLombokが便利。IntelliJ+gradleでの設定

はじめに Lombokという Javaのライブラリが便利。 https://projectlombok.org/ アノテーションを使うことで、getter, setter, toStoring, コンストラクタなどの、 定型的なコードを...

September 24, 2017 · 2 min · tsu-nera

Spockでモックとスタブを使ってJavaコードをテストする

はじめに 前回の続きです。 はじめてSpock をつかってみた | Futurismo 前回は、基本的な文法を確認しました。今回は、モック機能を使ってみます。 テスト対象...

September 24, 2017 · 2 min · tsu-nera

Spock をつかってJavaコードをテストしてみた

はじめに 仕事で spockをつかうことになりそうなので、まずはHello, World的な簡単なサンプルを実行することにしました。 環境構築 環境情...

September 21, 2017 · 2 min · tsu-nera

Java本格入門(モダンスタイルによる基礎からオブジェクト指向・実用ライブラリまで)を読んだ

仕事でJavaをつかうことになった。 2年間Javaを使ってなかったので、忘れてしまった。 さびついた頭脳に磨きをかけるために、Java本格入門...

September 18, 2017 · 3 min · tsu-nera

Java 8 で Command Pattern

はじめに 3年前の記事の補足です。 Java で Command Pattern を実装してみた | Futurismo Java8で追加されたラムダ式でコマンドパターンを書き換えてみた。 かつては、Jav...

September 16, 2017 · 1 min · tsu-nera

Pythonではじめる機械学習(scikit-learnで学ぶ特徴量エンジニアリングと機械学習の基礎)を読んだ

O’Reilly Japan - Pythonではじめる機械学習 を読んだ。 Pythonではじめる機械学習 ―scikit-learnで学ぶ特徴量エンジニアリングと機械学習...

September 1, 2017 · 5 min · tsu-nera

プログラミングのための線形代数と確率統計がわかりやすい

とてもよい数学の本を読んでいるので、いまさらながら紹介。 プログラミングのための線形代数 - 平岡 和幸: https://amzn.to/3IbsAIS プログラミングのための確率統計 - 平岡 和幸...

August 23, 2017 · 4 min · tsu-nera

Kaggleをはじめたので対策や攻略法についてのブックマーク

Kaggle Kaggle: Your Home for Data Science Kaggle - Wikipedia Kaggle モチベーション 機械学習系コンペの意義 | threecourse’s memo 『データサイエンティストとマシンラーニングエンジニアはKaggleやれ』とい...

August 16, 2017 · 2 min · tsu-nera

決定木とそのアンサンブル法についてメモ(ランダムフォレスト、xgboost)

Pythonではじめる機械学習を読んでいるので、その学習メモ。 Pythonではじめる機械学習 ―scikit-learnで学ぶ特徴量エンジニア...

August 16, 2017 · 5 min · tsu-nera