はじめに
最近, 統計学と R 言語をさわり始めた.
なぜなら, 本屋にいくとビッグデータやら, データマイニングやら, データサイエンティストやら, そんな単語がポンポン目に入るから.
ということで, まずは Emacs で R 言語を快適に利用するための設定をしてみた.
もちろん, RStudio なんて便利なものは知っているがね.
ESS
Emacs を統計用 IDE にするツール. デファクトスタンダードと言えよう.
- Official: ESS - Emacs Speaks Statistics
- github: https://github.com/emacs-ess/ESS
- メチャクチャ詳しい: ESS - RjpWiki
- EmacsWiki: Emacs Speaks Statistics
- ESS で快適 R ライフ ~設定編~(2012 年度版) - あらびき日記
- ESS で快適 R ライフ ~操作編~(2012 年度版) - あらびき日記
起動は M-x R.
(setq load-path (cons "/usr/share/emacs/site-lisp/ess" load-path))
(when (locate-library "ess-site")
(require 'ess-site)
(setq auto-mode-alist
(cons (cons "\\.[rR]$" 'R-mode) auto-mode-alist))
(autoload 'R-mode "ess-site" "Emacs Speaks Statistics mode" t)
;; R 起動時にワーキングディレクトリを訊ねない
(setq ess-ask-for-ess-directory nil)
ESS Auto-complete
R 言語の入力自動補完をするために, auto-complete を利用する.
-
ac-R.el はふるいっぽい.
(when (locate-library "ess-site")
(setq ess-use-auto-complete t)
;; (setq ess-use-auto-complete 'script-only)
)
ESS R Data View
データの中身がみれる.
;; (define-key ess-mode-map (kbd "C-c v") 'ess-R-dv-ctable)
(define-key ess-mode-map (kbd "C-c v") 'ess-R-dv-pprint)
popwin と組み合わせると便利.
ess-R-object-popup
オブジェクトの中身をポップアップで表示.
- https://github.com/myuhe/ess-R-object-popup.el
- popup.el を使って R オブジェクトの情報を popup する ess-R-object-popup.el - sheephead
(when (locate-library "ess-site")
(require 'ess-R-object-popup)
(define-key ess-mode-map "\C-c\C-g" 'ess-R-object-popup)
)
gist 版は古いようだ.
no ESS process is associated with this buffer というエラー がでたら C-c C-s を叩く.
helm-R
helm インタフェースで 関数のヘルプをひくことができる.
(when (locate-library "ess-site")
(require 'helm-R)
(define-key ess-mode-map "\C-ch" 'helm-for-R)
(define-key inferior-ess-mode-map "\C-ch" 'helm-for-R)
)
org-babel-R
org-mode で R を利用する.
- Emacs org-mode を使ってみる: (40) org-babel-R を使う 1/2 - 屯遁のパズルとプログラミングの日記
- Emacs org-mode を使ってみる: (41) org-babel-R を使う 2/2 - 屯遁のパズルとプログラミングの日記
- R Source Code Blocks in Org Mode
(when (locate-library "ess-site")
(org-babel-do-load-languages
'org-babel-load-languages
'((R . t)))
)
R 言語と org-mode で Reproducible Research を.
以下のようにタグでソースを加工する. C-c C-c で評価する.
#+begin_src R :file age_at_intake.png :width 400 :height 400 :results graphics
#+end_src
おわりに
半分以上のパッケージが myuhe さんが作成したものだと気づく. すごい. Special Thanks!