前回ArchLinuxをインストールしたので、今回はインストール後の設定についてまとめます。

wifiの設定

まずは、wifiを有効化。

iw dev
wpa_supplicant -B -i wlp2s0 -c <(wpa_passphrase "ssid" "psk")
dhcpcd wlp2s0

起動時に自動でwifi接続するように設定。

pacman -S wpa_actiond
systemctl enable netctl-auto@wlp2s0.service
reboot

再起動してネットに接続できればOK.

ユーザ設定

ユーザの作成。

useradd -m -g users -G wheel -s /usr/bin/zsh tsu-nera
passwd tsu-nera

sudoをパスワードなしで利用するために、visudoを設定。rootになって、

# これで emacsで visudoが起動できる。
VISUAL=emacs visudo

# 末尾に以下の行を追加。
tsu-nera ALL=(ALL) ALL

ツールの設定

pacman

ArchLinuxのパッケージ管理ツール、pacmanをまずはべんきょ。

よく利用するツールをインストール。

pacman -S emacs git zsh tmux openssh

すべてをアップデート。

n#+begin_src language pacman -Syu #+end_src

yaourt

pacmanのラッパー。特徴は、Arch User Repositoryにあるツールをインストールすることができること。

gitの設定

ssh-keygen -t rsa

my dotfiles

github上で管理しているdotfilesをインストールする。

git clone https://github.com/tsu-nera/toolkit.git
git submodule update --init

つづけて、emacsも立ち上げる。 el-getでパッケージ管理しているので自動でtoolはおとしてくる。

日本語環境の設定

文字コードの設定

ja_JP.UTF-8をつかう。

# locale.genを編集
emacs /etc/locale.gen

# 以下をコメントアウト
en_US.UTF-8 UTF-8
ja_JP.UTF-8 UTF-8

# locale.gen生成
locale.gen

コンソール環境では文字化けする。X Window System環境をを整えてから以下を設定。

echo LANG=ja_JP.UTF-8 > /etc/locale.conf
export LANG=ja_JP.UTF-8

IM/IME

親指シフトが利用できる、ibus-anthyを利用する。

# インストール
sudo pacman -S ibus-anthy
# 設定
ibus-setup

日本語入力はなかなか苦労した。なぜなら、ibus-daemonを起動しても日本語入力できなかったから。

結論としては、/etc/clipboardに設定をした。.zshenvや.xinitrc, .profileはすべて失敗した。

# ibus
export XIM=ibus
export XIM_PROGRAM=/usr/bin/ibus-daemon
export XIM_ARGS="--xim"
export GTK_IM_MODULE="ibus"
export XMODIFIERS="@im=ibus"
export QT_IM_MODULE="ibus"
ibus-daemon -d -x

Font

Ricty を使う。驚いたのは、archlinuxだと、以下のコマンド一つでインストールできてしまうこと。

yaourt -S ttf-ricty

いままで散々苦労してきたが、あまりに導入が簡単過ぎて感動した。

GUI環境の設定

X Window System

# x window systemのインストール
pacman -S xorg-server xorg-server-utils xorg-xinit
pacman -S mesa

# ドライバを調べる。
$ lspci | grep VGA
Intel Corporation Haswell-ULT Integrated Graphics Controller(rev 09)

ここから適切なドライバを探す。自分のPCは intelなので、 xf86-video-intelのようだ。

pacman -S xf86-video-intel

タッチパッドの制御のために以下もインストール。

pacman -S xf86-input-synaptics

ただし、TouchPadは普段は邪魔なので、無効化しておく。エイリアスを切って、off/onをする。

alias touchpad_disable='xinput --set-prop "SynPS/2 Synaptics TouchPad" "Device Enabled" 0'
alias touchpad_enable='xinput --set-prop "SynPS/2 Synaptics TouchPad" "Device Enabled" 1'

slim

軽量なログインマネージャー。

pacman -S slim archlinux-themes-slim slim-themes

/etc/slim.confを設定する。テーマは/usr/share/slim/themsにある。

# defaultユーザの設定
default_user        tsu-nera
# テーマの設定
current_theme       archlinux-darch-grey

最後に設定を反映する。

systemctl enable slim.service
reboot

xmonad/urxvt

タイル型ウィンドウマネージャのxmonad, ターミナルにurxvtをつかう。

これは以前から利用しているからだ。なので、詳細は省略。(過去記事参照)

pacman -S xmonad xmonad-contrib dmenu xmobar, rxvt-unicode

サウンド設定

ALSA

サウンドカードのデバイスドライバ。

pacman -S alsa-utils

alsamixerをコマンドラインから起動する。 (自分の環境では) F6 の サウンドカード選択でHDA Intel PCHを選択。

自分の場合は、これで音がでなかったので、以下の作業をした。

# 音がでるデバイスを調べる。
$ aplay -l
  *** ハードウェアデバイス PLAYBACK のリスト ****
カード 0: HDMI [HDA Intel HDMI], デバイス 3: HDMI 0 [HDMI 0]
  サブデバイス: 1/1
  サブデバイス #0: subdevice #0
カード 0: HDMI [HDA Intel HDMI], デバイス 7: HDMI 1 [HDMI 1]
  サブデバイス: 1/1
  サブデバイス #0: subdevice #0
カード 0: HDMI [HDA Intel HDMI], デバイス 8: HDMI 2 [HDMI 2]
  サブデバイス: 1/1
  サブデバイス #0: subdevice #0
カード 1: PCH [HDA Intel PCH], デバイス 0: ALC269VC Analog [ALC269VC Analog]
  サブデバイス: 1/1
  サブデバイス #0: subdevice #0

# 音がでるかテスト
$ apply -D plughw:1,0 /usr/share/sounds/alsa/Front_Center.wav

youtube

youtubeを見るためには、Adobe Flash Playerが必要。

pacman -S flashplugin

その他

時刻設定

時刻が狂っているので時刻合わせをする。

まとめ

前回の記事のArchLinuxの導入とあわせて、30時間はかかった気がする。。疲れた。 ArchLinuxの導入の大変さを身をもって実感。自分の手で設定をつくりあげる、これは大変だけれども非常に達成感があった。

ArchLinuxは壊れやすいときくので、なるべく詳細にインストールメモを残してみた。なんとなく、再設定をしそうな気がするので。ArchWikiの異常な丁寧さと詳細さに感嘆した。困っても、大抵のことはここに書いてあったので、迷うことはなかった。

なぜ、Linux MintからArchLinuxに移行しようとしたのだろう?

ローリングストーンモデルに惹かれた点が大きい。 Linux Mintはアップデートにフルインストールが必要だけれども、ArchLinuxはコマンド一つだ。

しかし、それは表の理由だ。真の理由は、ブランドバリューに引かれたから。 ArchLinuxには、かたよったステレオタイプがある。

『私、ArchLinuxをつかってます』というと、なんだかマニアっぽい。『私、vuittonのバッグを持っているの』というのと同じ。

芸術家をアーチストという、そしてまた、ArchLinuxをつかうひとも、アーチストという。

そんな自己満足感と達成感に浸っている。

Bookmarks